2021年12月31日金曜日

AKC配布のSSB向けフィルタ付き外部スピーカ「ESPF01」を作る

 PC向けのCWフィルタはコイルを巻いて自作しているのですが、AKC(アマチュアキットクリエーターズ)のJH4VAJさんから「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ」が頒布されたので飛びついて購入しました。

※現在は頒布終了、12月31日現在SSB向けフィルタ部(ケース付)「ESPF02」が頒布中
スピーカボックス部とフィルタ基板、スイッチ、インダクタ、コンデンサ等が入っています。
ステッカーも付いてます♪
コンデンサはチップコンデンサです。この中に10μFという高容量の部品がありました!
測ってみるとたしかに9.65μFと表示されました。セラミック系のコンデンサでこんな高容量の部品ができるなんて初めて知りました(単に勉強不足なだけですが)
後にVAJさんから教わったのですが、オーデイオ回路にこのような部品を使った場合、強力な信号が入った場合コンデンサが「泣く」現象が起きることがあるそうです。
時間的な余裕ができたらオーデイオ用電解コンデンサに変えてみるつもりです。
インダクタも測ってみましたが、秋葉原で買ったLCテスタとAliExで買ったパーツテスタと微妙に違う値でした。まぁいいか!って感じですね。測定器はちゃんとしたものを買いましょうww
背が低いチップコンデンサをなんとか取り付けて、インダクタをはんだ付けします。
インダクタから切り出した線を使ってスイッチを基板に取付します。
パネル側のナットの締め付けは慎重に行います。私はネジザウルスで有名なエンジニアの小さなナット回しを持っていたので傷つけずに取り付けることができました。ラジオペンチを使うと確実に傷が付きます。
ケースを組み立てます。垂直がきちんと出せるよう慎重に制作します。
パネルの裏側です。あとは裏板から接続ケーブルを取り付けるだけです。
ケースには100円ショップで買ったアクリル塗料を塗りましたが。さっと塗って止めればよかったと後悔しています。このあと重ね塗りを始めたおかげで仕上がりまで1ヶ月以上かかりました。
裏板にはクリア塗装を施して、エーワン製の「ラベル屋さん」を用いて銘板シールを制作し貼り付けました。
アクリル塗料は意外と完全に乾かないので重ね塗りして仕上げるのならやめたほうが良いです。すごい時間がかかります。
箱の中には100円ショップで買ってきた「キルト芯」を吸音材の変わりに周囲に貼り付けています。
塗装の仕上げは塗ったら800番、1000番、2000番の耐水ペーパーで水磨きして、塗りムラが目立たないようにしていって、最後はプラモデル用のコンパウンドで磨いて、クリア塗装をしました。数日おいて出来上がったボックスを手にとったら指紋が付きました。
もうアクリル塗装はしないことにします・・・・
肝心の音質ですが高音がカットされていくのでノイズが多かったり、高域からの混信が有る時は聞きやすくなります。ラグチュウにも良いと思います。
どこかに眠っている電解コンデンサを探し出して交換してみるつもりです。
73

0 件のコメント:

コメントを投稿